2009/04/28

禁止してはならない


道路を歩いていると信号無視をする人が少なからずいる。 私も時にはその一人となる。 急いでいるからとか、待つのが面倒だからとか、色々と理由はある。 禁止というのは、その「色々ある」というところに一切理解を示さないところに始まる。 もし、その「色々あるわよね」という相槌を一々打っていたなら、禁止は成り立たない。 禁止の目的として、制御する、保護する、規制する、として色んな理屈づけはあるが、要は、「事情」を理解しないところにすべては始まる。 あるいは、インフルエンザに罹ったといってマスクをしてみる。皆に迷惑をかけないためだ、とか。 あるいは、道ばたで殴られたけど、俺はプロボクサーなので殴り返さなかった、とか。 この禁止、フロイト風にはこの無理解を、「自我」を乗り越えたもの、つまり「エス」という訳だが、どうもこの個から超個(公共性)への一足飛びを鵜呑みにするからこそ、共同体はそれ自身であり得るようだ。 でもやはり、「エス」だとか言われたって、急いでいる人間にはそんなことお構い無しである。どれほど危険であっても、だ。その時、この個は超個の網からはみ出していて、その後でまた網に戻ってくる。 これを他の個もおっ始めるとどうか。 歯止めの網は網でなくなり、緊密に縒られていた糸は解かれ、仕舞いにはバラバラとなる。 共同体の危機、社会の危機、堕落、モラルハザード...まあ、色々な言い方で呼ばれるのは、要はそういった状態のことを指している。 最初から大きな「エス」が実はあるのではなく、個それぞれに超個は備わっている。それがフロイト的なエスなのだが、そのコントロール能力は絶大で、むしろこれが無ければ社会など最初から成立していない。 ただ、人間的個を集団が育んでいくに従って、個は人間性を、集団は社会性を帯び始める、というか、それを求め始める。養ったその見返しにという理屈だ。そして、そんな見返しなどヤナこった、と突き返して超過する個は、その存在そのものが何かはみ出したもののように見えてくる。つまり、邪魔なわけだ。 そして、次がトリッキーなのだが、この歪んで見える個を人格として認めてやるのが父なる法であり、また同じことだが、部分と全体のそれぞれが持つ「エス」のあいだに楔として打ち込まれるのが法である。 逆に言えば、歪みを補正するという意味で、社会全体の歪みをむしろ表面化させているものこそが「法律」だと言える。 健康増進法(?)だったかどうか、名前をはっきり覚えていないが、これなどもそうだ。 どれだけ長寿の国であろうとも、その内実が透けて見えてくるではないか。 早く死なせてやればいいところを、不随意に生かし続ける病院、またその病院の病疾的体質... そんな国、少しも健全な国ではないし、法律で増進するわけが無い。 このような我らが父なる法は、死に際の何たるかを考えていないようだ。 とにかく、健康増進という名前自体、死の隠蔽すら感じさせる。 いや、もしかすれば、この法の隠蔽しているものは、自らの精神の死なのではなかろうか。

0 件のコメント: