2009/06/18

盲眼鏡

職業としての翻訳を離れてから随分時間が経った。といっても、本当は何年ものあいだ遅々として進まぬ翻訳の仕事があるのだから、翻訳から離れたとは言い切れないし、言ってもいけない。

とりあえず、翻訳について先日こんなことがあったので紹介してみたい。

知人の日本文学研究者と談笑していた際、あるロシアの詩人の話になった。偶然にも、これについては以前僕自身も学士論文でイッチョカミしていたものだった。通常、この手の話になると水を得たように話し始めるのが人間の性なのだろうが、今の自分にはそれが出来なくなっていた。興味を失ったからというのではなく、当時何をどう考えていたのかがよく分からなくなっていたからだ。覚えていたことといえば、その作家にして詩人の作品の翻訳出版が当時待たれていて、最初に見つけたと思っていた僕は先を越されたという気持ちで一杯になっていたということくらいだった。だが、本音は、まともな翻訳なぞ出来っこないという単なる僻み、嫉みだった。

前世紀(おお!)の20〜30年代の作家・詩人というのは、先ず間違いなく言葉への信頼を失っている。まただからこそ、言葉を復活させよう(というか、退廃を押し止めよう)という信念に燃えていた時代であり、今から見れば作家の自惚れだとさえ映るほど言語の過剰な時代であった(これは今も続いている。世界の崩壊、というか、日常的秩序の崩壊が直接的に言語の崩壊ですらある時代にわれわれは今なお留まり続けており、戦争はなくとも言葉さえあれば人を殺し得る現場を、例えば「イジメ」というニュース用語によって、日常として受け入れている)。

話を戻すが、ここで問題の作家というのはダニイル・ハルムス(Даниил Хармс)という。ダニイル・ダンダンなどのペンネームもあった。失念したが、他にも複数の名前を持つ物書きであった。その彼が37年に粛清されたのち、彼の草稿が入った鞄をヤーコフ・ドルースキン(Яков Друскин)という音楽学者・哲学者がレニングラード包囲の焼け跡から救い出す。確か1989年だったと思う、ハルムスの作品集が初めて一冊の本として纏められ、一躍ソヴィエト末期のロシアにおいてブームとなる。まあ、ブームと言っても、今の春樹フィーヴァーと比較してはならない。再版を繰り返すことは余程のことがないかぎり先ずないロシアの文芸界でのブームに過ぎないから、初版が売り切れになっただけども、すでにブームなのだ。この本を僕は最初、14歳年上の友人から紹介され(貰ったわけではなかった。その代わり、誕生日にザボロツキーの詩集を貰った)、すっかり虜になったことから、絶版状態のその本を何とか探し出そうとレニングラード中を駆け回った。そして、ネフスキー大通りと交差するリテェイナヤ通りに見つけた古本屋で、ウィンドウショッピング用に飾られた初版本を探し当てたのである。

当時、レニングラードにいたのは遊学中だったからだが、この本のお陰でというか、この本のせいで、大学をサボるようになる。否、全く行かなくなってしまった。殆どの時間を上述の友人の家で過ごし、夜は彼と一緒になって川端の「掌の小説」の訳を色々捻り出して過ごした。ユダヤ人である彼の書斎にはニーチェの肖像画があって、書斎のベッドに寝かせてもらう僕は、プロフィールの肖像画だから目が合うことなどないのに、いつも目が合わないように肖像画に背を向けて寝ていた(セリョージャ、君もすっかりオジさんになっていたっけな、離婚するとは思わなかった。酔っぱらって僕が反吐を吐いてしまった君のオフィスに腰掛けていたレーナはそんなこと噫にもしなかったじゃないか。その代わり、君の最初の嫁さんとの子供がファッションモデルをしているという話は、今まで僕にしたことのなかった君の子供の話だった。君んちの台所にあった子供用のお皿について尋ねられなかったことをすぐに思い出したよ、20年近くも前のことだというのに)。あまりに長く居着いていたものだから、仕舞いには自分でスケッチしたナボコフの肖像画を枕辺に貼ったほどだった。なかなかの出来ではあったが、いつも通り、筆致にパンチがない。

ハルムスの話だった。というより、翻訳の話をしたかったのだが、いつも脱線ばかりしている。

翻訳に決定稿はあり得ない。

七十人訳聖書(正式には72人だったと思う)という古代ギリシャ語翻訳が同じ時間に終了し、その結果も全く同じであったという奇跡が語られるが、それは奇跡ということなので、われわれが話すレベルとは違う。しかし、比較の上では神の言葉ゆえの一致があるのだとすれば、凡般の翻訳者もこの奇跡を常に求めているはずなのである。間違いだらけの旧訳を新訳に変えるという時も、皆勇ましくあるのはこの奇跡に近づくべく努力するからだ。しかし、だ。それは適わない。

僕自身、コンピューターにデータを預け切るような懶惰によるのだろう、何度も同じテクストを繰り返し翻訳するというミスを犯している。その度にこれは決定稿だと思っているが、気がつくと、すでに翻訳したものをもう一度翻訳しているなんてことがあるのだ。翻訳の話以前の話だが、実際に何度もやっている。問題はしかし、その翻訳がどういうレベルなのかということだ。質に関しては言わない。ただ、その両者を惹き比べてみて、どう見ても見劣りするものがやはりあるということ、つまり、いつも同じような質を保てるわけではないということである。そこから引き出される経験値とは、単純に言えば、文章は体調が支配しているということ、文体も語調もリズムも、すべて身体に振り回されているということである。知のレベルよりも、身体のレベルが大きく訳の善し悪しを決定してしまうという現実を知ることが大事なのである。決定稿は翻訳にはなく、しかるに、決定版という名のつく翻訳は皆嘘をついている。何の権限もなくそう言っているに過ぎないのであり、そんなものは最初から疑ってかかるべきであり、またなおかつ、新しいからといって良いというわけでは少しもないということである。

翻訳の話をここまでしてきたが、これには読書のレベルも加えねばならないから、さらに話は錯綜する。読む状態、年齢によってもその受容は異なる。受容理論という文学理論が世にはあるが、それが解釈論の範疇に入るものであるゆえに、錯綜を激化させる。読みの質も問題になるとなれば、安定した読みなどどこにもないということだ。翻訳であろうが原典であろうが、読むという営みは最終的に理論化出来ないことを理論化したとしか言い様がない。


こう思うのである。

つまり、文字化している時点でもこの質の高低、ぶれ、善し悪しはあるのではないか、と。受容理論をいう前に、わたしはこの部分を問題にしたい。言語化している時点を。ニュークリティックの「意図を深読みするな」という禁止は読みの誤謬(fallacy)を減らそうとするものであったことは確かである。しかし、書き手が全て正しいものを書いていると誰がいえるのか。書き直したいと思っている作家は五万といようもの。公にしたらもうそれが正しいのですよ、といってしまうのはあまりにも酷であるし、言語の根源的状況をやはり見誤っているとしか思えない。言語は正しく語れないし、語るということは正しく語ることをいつも意味しない。語るは騙るという地口をオヤジギャグだと呼ばれても結構、しかし、言葉は言葉であるからといって、それ自信免罪符であるわけではないのである。言葉とは、いつも狙いを定めているかのような素振りを見せながら、実は照準器に望み込む目は光を失っているのである。現実に出てきたとき、つまり、現実化したときそれは目開きのように振る舞うが、まるでイースター島のモアイの様に、居眠りをしている男の目蓋に白墨を塗り込んだだけなのだ! 

言葉よ、おお、わが盲眼鏡よ!

2009/06/16

JKBSK(自己分析)


われわれの時代を分析できるのか。また誰にそれが出来るのか。

ひとつ前のポストでコメントの話をした。

コメンタリーが”人間的”文化の動力を支える本質的問題であると述べた。
また同時に、その動力を生み出しているのが必ずしも生への意志だけではないことも述べた。
時代は常に自己分析をする。それがコメントであり、自己言及である。
例えば、メディアの命脈はこの自己言及にこそあり、その自覚があるからこそ命脈は保たれる。
さもなければ声は容易に怒号と成り果て、無責任な呟きへと縮んでしまうものである。
そんなことは誰もが知っている事であるが、それを知識として知っていても、体にまで浸透していないことはよくあるだ。

コメントは書くことである。しかし、それを書く時には書く当人は聞いている。最初に聞く人間である。
書くと言っても、これは声である他ない。さもなければ、誰にも聞こえないし、聞いてもらえない。だから、声に他ならない。

自らの挙げる声に耳を傾けない時代、あるいは、そうしようと思っても聞こえない時代というのがあるとするなら、
その時代は最も(既存の)文化に従順であり、図らずも耳だけの時代なのである。矛盾しているように聞こえるかもしれないが、自らの声に耳を傾けないとなれば、そこに先ず最初に輪郭をはっきり表すのは自らの声を聞いていない人間の耳である。

それは、皮肉を込めて言えば、墨で書いたお経を体中に纏いながらも耳だけは無防備に残してしまった”芳一”の如く、聞く耳を持てなくなる耳だけの時代である。つまり、耳だけが残る。声を張り上げる事だけに賢明な人間たちの無数の耳だけが取り残されて行く時代である。

そこには何を聞く事も出来ない耳だけが残る。
文化に従順であるといったが、従順であるという事は自らの内側にしか耳が傾いていないという事、つまり、耳など要らないということだ。そのときにすでに自らの耳は耳ではなく、すでに人に呉れてやった体の一部に過ぎない。耳はオブジェ化するが故に、誰に呉れてやっても惜しくないのである。文化は耳よりも声を大切にするものであり、それが声の防護壁を作る。

耳の発生を考えてみよう。
耳が聞こえるのは声があるからであって、耳があるから声が聞こえるのではない。このプロセスが逆転してしまったのは、耳にふたをすると聞かなくてもすむという技を知ったからに過ぎず、最初から耳があったわけではないことを考えれば容易に分かる。もう一度いうが、声があるから耳にはそれを聞くという機能を担うことになったのである。

コメントというのは、この耳を機能させながら、自らの声を聞き続けるものでなければならない。そうしなければ、その耳は奪われる。つまり、機能不全ということだ。そのとき、惜しみなく自然は奪う。文化が自然に破れる瞬間である。文化と結託していたはずの耳は外的自然呑み込まれ、自然にも文化にも属することが出来なくなる。それが惜しみなく奪われるという意味だ。

最初の問いを少し変えてみよう。自己分析は可能なのか。
結論を言えば、一つの条件を満たせば可能であろう。
それは、耳を自らの文化に隷従させないことであり、自然に還らせないことだ。要するに、常に手入れしておくことである。

2009/06/11

Dysentary OR Commentary

今日は「コメント」について考える。予め申し上げれば、楽しい考察ではない。

コメントはコメンタリーと基本語義は同じなのだろうから、commentaryというのが元の語だ、きっと。
少し気になるので辞書を開いて確認してみた。
ラテン語のcommentarius「注、注解、解説」のような意味だ。
つまりは、テクストという言語化された思考に対して付加されていく言葉、てなほどの意味ってこと。

文化のある世界には日々コメントが数多く生み出されていく。今、ここで起こっているようなことだ。
文化こそは自らにコメントを加えていく装置である。
文学研究然り、精神分析然り、すべて他者の言語をめぐるコメントであって、まさにそうすることによってコメンテーターは自己に気付き、失望し、落胆する。それに終わりはなく、またしたがって、あまり気持ちいいものでもなければ、必ずしも精神的に健全なものではない。ただ、それを端で見ている人間にとっては豊かな財産となるものでもある。

コメントのあるところには文化がある。動物に文化があるという霊長類学者はいるだろうが、それとは大分違う。
善し悪しに関係なく、コメントは文化を目指し、そしてすでに耕された土地をまた再び改良しようとする。ただし、改良というのは言葉の上での話で、実際には改悪されることも十分あり得る。その理由は後述する。

インターネットは文明の発明であって、上に行った意味では何ら文化的産物ではない。
コメントを保存したりすることは出来ても、また、インターネットが文化の形を変化させることがあっても、文化を創ることはない。
語弊があろうとも、そうなのである。インターネット文化といってみても、それはインターネットが文化の代替であることを意味しないのと同時に、最後まで媒体であり続ける。なぜなら、インターネットは単純に、コメントなどを必要としていないからだ。そんなものがなくても存在することが出来るからだ。

文化は死を目指す、というか、死に根ざしたところがある。
いかに逆説的であろうとも、情報の保存という営みは、裏を返せば、それが死と隣り合わせであるから生じる挙動だということを証明している。文化主義者というのが一体何かということを考えると、生がこの死と隣接したものに過ぎないということを知っていても黙っていることにあるのだろう。改悪された文化とは、生に偏向したコメントしか生み出さない文化のことである。それは、自らの言葉がすでに他人の言葉であることを知らないコメントであり、言葉が鏡面であることを知らない人間がそれを生み出す。そこに豊かさは生まれず、貧しさばかりが増殖していく。個人の言葉はいずれ朽ちていく。場合によっては瞬間的に消えていく。その代償は様々であるが、いずれは消え失せるのである。そこまで辿り着くことを知っていながらそれに思い至らない言葉たちは、しっぺ返しを食らい、未来の肥料となることすらなく蒸発していく。

生と死の両価的な現象として文化。日々、衆生的コメンテーターの言葉に一切の感慨を覚えないのは、彼らの目には死が映っていないことが理由かもしれない。文化がなければ、死は悲しいことではなく、生も喜ばしいことではない。死をあるいは生を悲しくも喜ばしくもしているのは、装置としての文化が機能している限りのこと、つまり、死の悲哀や生の歓喜を再生産しているからなのだ。

2009/06/07

冷めた食餌

ガボン大統領死去のニュースを何の感慨もなく紙面で読む。この感慨のなさは殆ど病に近いのだが、今日の話は現代の病理についてではない。至って身近な話、「家事」である。

現代政治の流れは”民主的なもの”、あるいは、その保守に結びつけて考えられることが多い。それに反するものはどのような場合であっても”反動的”であるとして忌避される。保守は現在時への繋縛傾向が強いにしても、反動とは呼べず、伝統主義と名づけることもまた正確さに欠ける。安定を目指すとすれば、いずれの政治的態度においても「家事」がすべてを決定していく。収支、借金、赤字の家政学がわれわれの行動全体を支配するのである。この支配を逃れる術こそは、独り身の孤高なのだが、共同性を排除することからくる生の不確実性まではこの孤高も排除することは能わない。

上に述べた意味で、つまり、「家事」の術を操るという意味では、民主的であることも保守(あるいは反動)的であることも互いに矛盾するものではない。では、「世襲」というのはどういう位置づけが出来るのだろうか。「家」という制度は定義上、家の世襲的性格によって維持されるし、男系であろうが女系であろうがその性格を失ってしまえばすでにそれは家ではなく、ただの人間の集まりに過ぎない。あるいは運命共同体と言ってもいいが、その呼び名は重要でないし、その価値についてもここでは問題ではない。世襲によって何が守られているのかを考える必要があるのだ。

世襲禁止というのが現国政の焦点となりつつある。その議論の始点は恐らく、世襲そのものが本来的に持っているかのように見えてしまう「反動性」あるいは「保守性」を目の敵にしたところにあるのだが、政治をその「家事」的性格から見た場合、世襲的であることを果たして避けることが出来るのだろうか。政治は支配するものであり、またその支配から逃れることによって別の支配を作りだす運動である。「家事」の放棄は支配の放棄であり、支配の放棄とは自発的に隷属化することを意味する。

世襲について考えるには政党についても考え及ばねばなるまい。革新的とされる政党が挙って世襲を禁じる姿勢を見せているが、果たしてその挙動の一体どこが革新的であるのかには疑問を持つことが必要だ。政治家の世襲を禁じるとしても、そこには必ず支配持続の運動が必要とされるのであり、政党というのは政治運動化された「家」制度として機能している限りは、また世襲政治の欠落を補完しもする。世襲批判の一貫性の無さは、原理上支配維持の原則からは逃れようのない「家事」的性格を政党もまた持たざるを得ず、それは同時に「世襲」的であらざるを得ないということを黙っているところにある。

さらに、世襲政治家に対する批判以前に、一番の問題はどこにあるかと言えば、それは選挙時における有権者の選挙行動である。この最も手垢に汚れ易い政治行動がすべてを決定しているのであるとすれば、世襲批判以前に、政治運動の大衆化がいかなる功罪において判断されなければならないのかを見極めねばなるまい。罪の部分には迎合しかり、ファッショしかり、あらゆる大衆化の危険が潜む。家事については人間のみならず、昆虫もそれなりに営んでいるものである。大衆意識が末端肥大化しても昆虫の家事であれば、世襲であろうとなかろうと、頭脳組織は針の穴ほどもあれば十分過ぎるくらいなのだ。

国政は民が昆虫になればなるほど楽なものであり、世襲の問題などはこれっぽっちも重要でない。それは諸々の結果に過ぎない。こんな冷めた食餌では誰も喜びやしないのである。

2009/06/02

アウクツィオン「道」(1993)

Pereat vita...

二つのことに気づく。

人には気質というものがある。私は血の気が多いほうではなく、鈍重というわけでもないので粘着質でもないのだろうが、鬱々といった気分が支配的であるわけでもない。やはり、気難しいといったほうが正しいのだろうか。そうなると、いわゆる”黄胆汁”の気質なのだろう。

少年時代は昔は血の気が多かったほうだと思う。転校生だった僕は、いつもポケットに尖った石を忍ばせ、いつ来るか分からぬ仮想敵からの保身に備えていた。というか、母親の話ではそうだったらしい。勉強もそこそこ、運動は学年でもピカイチ、と言えば、今ではどこか嘘っぽいのだけれど、運動は万能だった。ドッジボールをしても絶対にあてられることがなく、どんなボールも今思えば神業としか思えぬこなし方で捌いては、必ず最後の一人になるまで粘った。

そんなある意味幸福とも呼べる少年時代が音もなく過ぎると、一気に舞台の照明は暗転する。何が変わったわけでもないが、膨らみかけた少年心理は内向へと傾く。スポーツからもほどなく離れ、音楽が僕を支配する。流行りの音楽もそこそこに、二十年以上も前の舶来ポップスを一心に聞き、分かりもしない英語の曲ばかりを聴き始めた。もしかすると、この頃が最も自分にとって幸福感を実感出来ることの出来た時期だったのかもしれない。本当に一心だった。

今振り返ると、自分が何をやりたいかなどと考える暇などなかったと思う。そもそもそういった問いは文字通り暇な人種にしか、あるいは、意識が散漫である人間にしか生じることのないものなのかもしれない。こういうと叱られるかもしれないが、きっとそうなのだ。仕事もしかり、一心に何かに打ち込んでいる間は、問いは生じない。これが可能になるのは、問いを提示することを生業とする職業か、さもなくば、それに憧れているだけの凡庸なる俄哲学者においてしかない。

だれも、かっこのいいことには憧れる。マーケットに溢れる哲学書に耽り、日常を批判する哲学者を知って、その勢いでというか、その戦略に嵌ることの何と多いことか。僕には苦手である、そういった日常批判に自らの日常を批判せぬま飛びつく連中は。ハイデガーはそれなりに尊敬はするが、その後に連なる輩どもは、どうみてもネオナチに見えて仕方ない。話が脱線した。今日はどこか脳の奥と指先がおかしい。

二つのことに気づいたというのは、次のようなことだ。

先日トイレの水が止まらなくなった。そこで徐にタンクの蓋を持ち上げ、中の水量を確認する。異常はないかに見える。しかし、水はいっこうに止まる様子を見せない。そうしていると、見る見るうちに水の嵩が上がり、かろうじて配管口から水が流れ出していたので、外に溢れ出ることはなかったが、どうしても水量調節が分からない。そもそもトイレの仕組みを知らないからだ。よく見ると、トイレタンクの仕組みが至って単純であることが分かった。水嵩の上昇に合わせて、調整弁と連動したブイが持ち上がる。すると、最後まで持ち上がったときのブイの角度で丁度調整弁が閉まる仕掛けになっているのである。そうなるともう、水は出てこない。ブイは水面に浮かんだ状態で、流水口を調整弁で閉じるのだ。トイレの水が止まらなかったのは、問題のブイがネジ式で取り付けられている部分から緩みだし、知らぬうちに外れてしまっていたらしいのだ。それが分かると後は単純。ふたたびブイを所定のメス部分に捩じ込み、正常な状態に戻った。ここにきてはじめて気づいたことを述べる。私にはこの自分の分からないものを一から点検し、問題の原因を探り出し、果てはその未知であった仕組み全体を解明し、なおかつ問題を解決するという「修繕」の本体に異常に心惹かれていることに気づいたのである。

以前からマニュアルを読むことがない私だが、そういった人は多いと思う。それは面倒であるとか、そうするに及ばない、と色々理由はあり得よう。しかし、私の場合、マニュアルを読むと楽しみが半減するという意識が常にあった。未知のものであればよいのを、わざわざ解説してもらってどうするのか、という意識だ。ただ、こういう意識はときに裏目に出てしまうことがある。職業的ではないこういった態度は、例えば論文を書くなどという作業では禁物だろう。私自身による解決だと思ったことが、すでに世に出て久しいありきたりな解決案だということも生じかねないからだ。いわゆる、井戸の中の蛙状態。

もう一つ気づいたこと。

これは手短に書こう。
最近のことだ。私は教育者という立場で職場を毎日点々としている。意識はしていなかったが、それが私の外面的な姿であり、また要求されることでもあった。もともと、教える能力に劣等を感じる自分は、なるべくそういったことを考えないよう務めてきたこともあり、自らの職に対する気負いといったものも特に感じなかった。しかし、今日、自分が教育者として自覚し始めていることに気づいた。これまでならば、それはとてもあり得ないこと、常に学ぶ者という姿勢を失いかねない危険な自覚ではないか、と常々警戒していた。ところが、年月は人を少しずつ浸食するのである。あるいは、私自身がこのような警戒心を自ら浸食し始めているのかもしれない。

「修繕」と「教育」。この二つにはどんなつながりがあるのだろうか。前者は過去への執着を示しつつ、いつでも朽ちる可能性のあるものを現在に従わせる。後者は現在を素材とみなし、そこから可能の未来を彫琢する。過去と未来の狭間にあって、その犯すべからざること、犯罪的であることは、過去と未来を現在に還元し尽くし、それを静観する態度と言えばいいのだろうか。言葉はこれ以上尽くさないが、多分その辺のところを考えておけばいいのだろう。今を永遠として。